運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1488件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

五、医療高度化等を背景として、命を取り留める子どもたちが増加する中で、早期からの適切な愛着関係形成に資する家族支援がその後の家族在り方にも関わることを踏まえ、早期からの愛着形成に資する家族支援在り方について、実態の把握と支援体制の構築に万全を期すこと。   右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

矢倉克夫

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

いずれにいたしましても、男性女性と同じような意識の下で育児家事をやっていただきながら、女性がより社会で御活躍をいただき、そして、円満な家庭といいますか、お子さんといろいろなコミュニケーションを取っていただく、そういう中において愛着形成愛情形成というものをしっかりと促進していく、そういうことが目的のポジティブアクションでございますので、ある意味男性育児休業取得率が上がってくれば、こういうものをいつまでもやる

田村憲久

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

田村国務大臣 産後間もない男性育児休業というもの自体だけで子供出生率が増えるということにはならないんだと思いますが、こういう、母体といいますか、出産された女性が一番大変なときにパートナーがしっかりと育児等々に参画するというのは、当然、夫婦間の愛情形成にもつながりますし、子供に対する愛着形成、これも進むわけで、その後の育児家事、こういうものにつながっていくというふうに我々は考えております。

田村憲久

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

そういうときに男性も取っていただいて、育児家事も含めてでありますが参画をいただくということ、それによって、女性負担も当然減りますが、男性も、一番生まれたばかりで言うなれば大変なときにお子さんと接して育児をやっていただくことによって、子供への愛着形成等々も深まりますし、当然パートナーに対しての愛情も更に深まるというわけでございますので、そういう意味合いで、この時期に取っていただこうということであります

田村憲久

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

こういう相談を一件受けているんですけれども、特別養子縁組の場合、子が一歳を超えて養子縁組をしたり監護期間に入った場合は、育休は取れず、夫婦のどちらかが無収入のまま家庭子供を見るか、保育施設子供を預けて働き続けるしかない、無収入は酷である、一方で、養父母と子供愛着関係を築く大切なときに子供保育施設に預けるのもつらいという話でございます。  

宮本徹

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

産後ケア事業についても、今年度から、各自治体でもより具体的に、多くの自治体でも取組が進んでいくということを理解しておりますが、妊産婦方々のメンタルケアと、母と子の愛着形成の促進のため、妊産婦に寄り添った支援ですとか、産科医療機関等における産後ケア事業等の更なる推進を当然図るべきだというふうに思います。  その辺の取組についての御見解、改めてお聞かせをいただきたいと思います。

田畑裕明

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

そういう中において、その後の愛着形成、それから夫婦間の愛情形成、こういうようなものをしっかりと育んでいただいて、子育て等々にも、また家事等々にもこれからも参画をいただく。ひいては、そういうようないろいろな経験が相まって、社会人としての企業生活の中でも充実あるものにしていただきたいというような思いでございます。

田村憲久

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

政府参考人和田信貴君) 居住者が自ら改修を行うDIYにつきましては、低コストであるだけでなく、利用者の住まいに合った空間が整備できるとか、あるいは愛着が生まれやすいと、そして、その結果、長期の利用が期待できる、こういった点から空き家の利活用を促進するための一つの有効な方法かなと考えてございます。  

和田信貴

2021-05-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第15号

例えば、安全、安心な面会交流のための監視付き面会施設認証制度づくりなどが議論されているということも伺っておりますが、本来、親子交流意味と意義を考えますと、もっともっと自然な形で、まさに愛着関係を育てられるような自然な形での親子交流離婚の後も子供たちに保障する、これが大変大事な社会としての任務だろうと思っております。

嘉田由紀子

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

短時間勤務保育士による細切れの保育は、子供保育士の間に愛着関係形成されにくくなり、深刻な保育の低下を引き起こす懸念もあるんじゃないでしょうか。常勤保育士負担軽減もせず短時間勤務保育士で代替しようとするのは、常勤保育士負担増にもつながり、更なる常勤保育士離れを招く余りにも短絡的な政策だと考えます。  

木戸口英司

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

しかし、それぞれの市区町村役場では必ずしもそこがきちんと伝えられてない、指導できていないということで、親子交流が自然と子供と時間を過ごすような、そういう愛着関係が結べるような親子交流など含めて、離婚時の共同養育計画市区町村役場の、あるいは離婚を考えるときの相談に乗る地道な自治体によるサポートが何としても必要だと思っております。  

嘉田由紀子

2021-05-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第11号

そして、その非行との関係ということでいうときには、その親権が、法的に親権があるかどうかというよりも、やはり現実に適切な監護養育を受けられていたのかどうかということが問題になり、それは血のつながった実の親による監護養育ということの必要はなくて、主たる養育者と言っていますけれども、主たる養育者との間で愛着関係形成されて、人間に対する信頼関係が育まれていくということが精神的な成長発達に重要というふうに発達心理学

川村百合

2021-04-12 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

愛着のある宇治市には何とか頑張ってほしいと思って宇治市役所方々にお願いを伝えてはおりますが、なかなか動かないようであります。  このように、コンビニ交付のサービスは、まず各自治体が頑張って導入するということも一理あると思うんですが、実際にそういった自治体増えていると思いますが、一方で、国の方からも目標を立ててみて推進してみてはどうかと思うんですね。  

浜田聡

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

私は、どちらかというと、それも含めて子供への愛着形成というものが非常に強くなるんだろうなと。  自分自身はこういうことを実はもう子供が生まれるときからずっとやっておりますので、ほとんど育児ができずに妻には大変申し訳ない思いが強かったわけでありますが、娘が妻の元を去って、学生時代、私、一緒に暮らしました。

田村憲久

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

しかし、やはりお子さんを育てるということを考えた場合に、これは夫婦共共同参画する作業であるわけでありまして、そういう意味では男性女性と同じように育児をしっかりとやっていただいて、そして子供に対する愛着形成でありますとか夫婦間の愛情形成、こういうものを強めていただきたい。  

田村憲久

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

そのことによって地域の子供たちが地元の貴重な水産資源自分のふるさとのものとして愛着が持てるように、そういったことまでやりながら、そしてまた海を耕すために先生言われたナマコを投入したり、そしてまた底引き網の漁師さんたちが海の底を耕している、この動画を作って多くの皆さんに見ていただく努力とか、本当に切実なその努力に対して応えなければということと、その皆さんこそが今回の法改正に、私が正直思っている以上にこんなに

小泉進次郎

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

えることができればかなり人手を回すこともできますし、私の資料にもございますが、四、五年前のデータで、東京二十三区の公立保育所でゼロ歳児に六十万円以上一か月にかかっているということでございますから、そのお金育児休業給付であったり、あるいは中小企業のなかなか大変なところに、育児休業を出した企業にインセンティブでお金を出すというふうに回せば、恐らく本当に育児休業を必要な方は取れて、かつ、そこで子供と親との愛着形成

吉田正幸

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

坂本国務大臣 委員おっしゃるとおり、幼児期における、これは人手不足等解消だけではなくて、親子愛着形成というのは、子供成長にとりまして重要であるというふうにも思っております。  ただ、一方で、子供発達過程におきまして、集団行動を通じまして社会性を育むことも重要であります。自宅での子育て子供成長にとってより好ましいとは一概には言えないというふうに考えております。  

坂本哲志

2021-03-30 第204回国会 参議院 法務委員会 第4号

他方、幼い子供の引き離しにはやはり特有の問題がありまして、特に面会制限がなされた場合には親との愛着形成機会が著しく阻害されると。実際にも、乳児院の職員に懐いてしまい親に寄ってこない、刺激のない状態で発達が遅れたなどというような体験も語られています。  乳幼児の場合、引き離しと面会制限により、健やかな成長及び発達に大きな影響が生じるおそれがあります。

伊藤孝江

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

また、里親、特にゼロ歳から六歳までは、愛着を育成しなければいけないという意味では、やはりできるだけ家庭環境に近いようなところで過ごすのがいいというふうに言われています。そういう意味では、里親制度というのは極めて重要だと思うんですよ。  ところが、日本の場合はこれは全体の二五%、イギリスあたりは七割とか、アメリカも五割を超えていると聞いています。

中谷真一